SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
EOS 50D 用に便利ズームが1本あったら良いな、と思って TAMRON の 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC
PZD MACRO あたりなんか良さそうとか考えてたところへ、これですか。

はるか、はるか先まで:シグマ、高倍率ズームレンズ3機種を発表
- ITmedia デジカメプラス
野鳥の撮影は(今のところ)しないけれど、たまたまカメラを持って行った公園の上空を飛ぶ航空機の
ディテールをもうちょっと鮮明に捉えたいとき、300mm(35mm換算約450mm)は最低でもあったら良いなと
思ってるんですよね。
以前、TAMRON の300mmについて記事を書いたときには、まだ SIGMA の便利ズームは200mmまで
しかラインアップされてなかったために考えてもみなかったけれど、こうして真っ向からぶつけて来たとなると、
悩みますねぇ。
広角端は TAMRON には負けるにしても、信頼性というか安心感という部分ではやっぱり SIGMA になって
しまう。
EOS 50D を使うようになって、組み合わせているレンズのどれもが使い慣れずにいることを考えると、
つまんないかもしれないけれど、仕上がりを担保できるレンズってありがたいなあと。
発売は2014年10月。例によって、また PENTAX と SONY 用は発売日未定(苦笑
PZD MACRO あたりなんか良さそうとか考えてたところへ、これですか。

はるか、はるか先まで:シグマ、高倍率ズームレンズ3機種を発表
- ITmedia デジカメプラス
野鳥の撮影は(今のところ)しないけれど、たまたまカメラを持って行った公園の上空を飛ぶ航空機の
ディテールをもうちょっと鮮明に捉えたいとき、300mm(35mm換算約450mm)は最低でもあったら良いなと
思ってるんですよね。
以前、TAMRON の300mmについて記事を書いたときには、まだ SIGMA の便利ズームは200mmまで
しかラインアップされてなかったために考えてもみなかったけれど、こうして真っ向からぶつけて来たとなると、
悩みますねぇ。
広角端は TAMRON には負けるにしても、信頼性というか安心感という部分ではやっぱり SIGMA になって
しまう。
EOS 50D を使うようになって、組み合わせているレンズのどれもが使い慣れずにいることを考えると、
つまんないかもしれないけれど、仕上がりを担保できるレンズってありがたいなあと。
発売は2014年10月。例によって、また PENTAX と SONY 用は発売日未定(苦笑
スポンサーサイト