PowerShot S110
オマエ、どんだけカメラ持ってんねんとか言われそうですが、
ようやくお別れをする決心がついたので、記念撮影(ぉ

たぶん、1年半くらいの使用で、S90 を下取りに出して購入したはず・・・。
リチャード・フラニエックのカスタムグリップは綺麗に外して保管しておいたはずが、現在行方不明 orz
そもそも DSC-RX100M2 に興味を持ったのも、このカスタムグリップを流用できるかも?
というのがキッカケでもあったりしましたけどね。

最近気付いたのですが、ファンクションボタンのプリントが剥げてました。
ここ、そんなに押さないはずなんだけどなあ。

で、お別れを決定付けたのは、DSC-RX100M3 のマクロ撮影機能。
実は買ってから1ヶ月余りの間、この機能の使い方を理解していませんでした(爆
注:そもそも、これは全画素超解像ズームでマクロではないという大きな勘違い・・・
いかにそういう機能や撮り方に疎いか分かると思います(苦笑

というのも、レンズリングの設定を前機種のM2のころから 「ISO感度」 にしていて、ほとんどズームを使用せずに
24mm で撮っていたからでした。 これにはいちおう根拠があって、M2 では望遠端が暗くなるのを嫌っていたから。
でも、M3 になってからは望遠端でも F2.8 と明るいレンズになったので、さすがに勿体なくなって設定を
「ステップズーム」に変更してみると、望遠端 70mm のさらにその奥にマクロモード全画素超解像ズーム
が隠れていました。
これに気づいたときはスーパーマリオで隠しゴールを発見したときと同じ興奮を味わいましたね。
もう、ブツ撮りの保険として PowerShot S110 を手元に置いておく理由がなくなりました。

そして、これがラストシューティング。プログラムオートでフラッシュ禁止の常夜灯下でこの出来。
PowerShot Sシリーズは最近ちょっと方向性が分からなくなってきているように感じている中で、
この S110 が完成形と言っても過言ではないと思うくらいに、本当に良いカメラだったと思っています。
新しい持ち主の元で、楽しい思い出を記録していってくれたら幸いです。
ようやくお別れをする決心がついたので、記念撮影(ぉ

たぶん、1年半くらいの使用で、S90 を下取りに出して購入したはず・・・。
リチャード・フラニエックのカスタムグリップは綺麗に外して保管しておいたはずが、現在行方不明 orz
そもそも DSC-RX100M2 に興味を持ったのも、このカスタムグリップを流用できるかも?
というのがキッカケでもあったりしましたけどね。

最近気付いたのですが、ファンクションボタンのプリントが剥げてました。
ここ、そんなに押さないはずなんだけどなあ。

で、お別れを決定付けたのは、DSC-RX100M3 のマクロ撮影機能。
実は買ってから1ヶ月余りの間、この機能の使い方を理解していませんでした(爆
注:そもそも、これは全画素超解像ズームでマクロではないという大きな勘違い・・・
いかにそういう機能や撮り方に疎いか分かると思います(苦笑

というのも、レンズリングの設定を前機種のM2のころから 「ISO感度」 にしていて、ほとんどズームを使用せずに
24mm で撮っていたからでした。 これにはいちおう根拠があって、M2 では望遠端が暗くなるのを嫌っていたから。
でも、M3 になってからは望遠端でも F2.8 と明るいレンズになったので、さすがに勿体なくなって設定を
「ステップズーム」に変更してみると、望遠端 70mm のさらにその奥に
が隠れていました。
これに気づいたときはスーパーマリオで隠しゴールを発見したときと同じ興奮を味わいましたね。
もう、ブツ撮りの保険として PowerShot S110 を手元に置いておく理由がなくなりました。

そして、これがラストシューティング。プログラムオートでフラッシュ禁止の常夜灯下でこの出来。
PowerShot Sシリーズは最近ちょっと方向性が分からなくなってきているように感じている中で、
この S110 が完成形と言っても過言ではないと思うくらいに、本当に良いカメラだったと思っています。
新しい持ち主の元で、楽しい思い出を記録していってくれたら幸いです。
スポンサーサイト