Eye-Fi mobi カードを買った。
自分が写真を始めてから少し経ってから、カメラが Wi-Fi に対応するようになってきました。
カメラは写真さえ撮れればいい、他に余計な機能は必要ないとさえ思っていたんですが、
手持ちの PowerShot S110 や DSC-RX100M2 に Wi-Fi が内蔵されていたので、試しに使ってみたら
なかなか便利じゃないですか。RICOH の THETA も Wi-Fi でスマホと連携が大前提のカメラだし。
まあ、ペアリングにちょっと時間がかかるので、外出先だとモタついてしまいがちなのが難だけど、
無いよりは有ったほうが良い、というふうに考えが変わってきたので観念して買いました。

Eye-Fi mobiカード - 製品情報
増えすぎたカメラのおかげでメモリーカードを使い回しするようになって半年が過ぎていたこともあって、
一旦整理して1台に1枚ずつメモリーカードを用意しておきたくなったのが発端なんですけどね。
で、どうせ買うならコレだろうと。

導入方法は簡単。
まずカメラ本体の電源を入れてEye-Fiカードを挿入し、次にiPhone や Andorid端末に専用アプリを入れて
立ち上げると、”商品パッケージに記載のアクティベーションコードを入れなはれや”、と表示が出るので粛々と
10文字のコードを入力するだけ。
その後、スマホのネットワーク設定で接続先を "Eye-Fi Card~"に切り替え、つながったのが確認できたら、
あとはカメラのシャッターを切るたびに自動的にスマホに転送されていくので、
撮影してから SNS で公開するまでがとてもスムーズに行えて便利。

あまりにもあっさりと使えるので、何で今まで使わなかったんだろうと後悔しました(苦笑
転送されてきた写真はiPhone のカメラロールと同期しているので、不要ならば写真アイコンをタップして、
アルバムから削除できます。

いちおう NEX-7 で使うつもりでいますが、公式の対応カメラ一覧で調べてみると、
PENTAX の K-5II/IIs は動作未確認になっていました。 NEX-7 はもちろん大丈夫でしたよ。
せっかくなので、K-5IIs で使えるか試してみたら、ちゃんと使えることが分かったので参考まで。
個人的には使用頻度からいって NEX-7 でいいやと思っているのでどっちでも良かったです。
![]() | Eye-Fi Mobi 8GB (2013/06/14) Eye-Fi Japan 商品詳細を見る |
スポンサーサイト