VAIO事業 投資ファンドへ売却に向けて交渉中
また一つの時代が。
ソニー、「VAIO」事業売却で投資ファンドと交渉=関係筋 - ロイター
パソコンなら何でもいいってわけではなくて、コレじゃなきゃイヤだった。
使いみちなんて、後から考えればいいさ。

最初に買ったパソコンこそ PC/AT互換機でなかった頃の NEC VALUESTAR だったけれど、後になって B5 サイズの
ノートパソコンの存在に惹かれて IBM ThinkPad 535(2606-MF9)を衝動買い(いちおうこのときは Apple の PowerBook 2400 にしようかどうか一晩悩んだ)して DOS の初歩的な使い方を学んだあと、
彗星の如く目の前に現れた SONY の VAIO 505 に完璧に心を奪われた時代もありました。
大げさかもしれないけれど、自分にとっての”モノの使う””モノを買う”の源泉となる部分を作ってくれたのは
VAIO だったと思っています。
また、同じユーザーとして知り合って今でも交流の続く友人との付き合いが始まったのも、VAIO がきっかけでした。
そういう魅力を感じるモノ作りをしてくれていた事業から先に、どんどん整理されていっちゃうのはさみしいなあ。
結局、場所を変えて存続はしても、シアワセな状況になってる例なんて見当たらないからさ。
VAIO に限らず、経営者は事業を整理するときに、これまでそれに携わってきた人たちの能力が流出することが
どれだけ後に影響するのか、想像もしないのかな。
ご破算になんねえかな・・・。ボソッ
ソニー、「VAIO」事業売却で投資ファンドと交渉=関係筋 - ロイター
パソコンなら何でもいいってわけではなくて、コレじゃなきゃイヤだった。
使いみちなんて、後から考えればいいさ。

最初に買ったパソコンこそ PC/AT互換機でなかった頃の NEC VALUESTAR だったけれど、後になって B5 サイズの
ノートパソコンの存在に惹かれて IBM ThinkPad 535(2606-MF9)を衝動買い(いちおうこのときは Apple の PowerBook 2400 にしようかどうか一晩悩んだ)して DOS の初歩的な使い方を学んだあと、
彗星の如く目の前に現れた SONY の VAIO 505 に完璧に心を奪われた時代もありました。
大げさかもしれないけれど、自分にとっての”モノの使う””モノを買う”の源泉となる部分を作ってくれたのは
VAIO だったと思っています。
また、同じユーザーとして知り合って今でも交流の続く友人との付き合いが始まったのも、VAIO がきっかけでした。
そういう魅力を感じるモノ作りをしてくれていた事業から先に、どんどん整理されていっちゃうのはさみしいなあ。
結局、場所を変えて存続はしても、シアワセな状況になってる例なんて見当たらないからさ。
VAIO に限らず、経営者は事業を整理するときに、これまでそれに携わってきた人たちの能力が流出することが
どれだけ後に影響するのか、想像もしないのかな。
ご破算になんねえかな・・・。ボソッ
スポンサーサイト