KENWOOD のプリメインアンプ KAF-5002 のノイズ対策 - 予習編
自分メモです。
2010~2011年ごろから自室の住人となっている KENWOOD のプリメインアンプ、KAF-5002 を今年の初めごろにパソコンデスク下への移設し、数年ぶりに使ってみたらなんとなく違和感をおぼえた。スピーカーのないモニターを買ってしまったので、ゲーム機の音をステレオから出そうと引っ張り出してきたのだが、数年寝かせているうちにどうやら小さな故障を抱えてしまったようだ。
というのも、デスク下に移設したついでにCD音源をヘッドホンで聴きながら眠りにつくのもアリかなと目論んでいたものの、ボリュームが最小レベルまで下がらず、眠りにつくにはやや大きめなため計画が少し狂ってしまった。
こうしたトラブルは同じモデルを所有する他のユーザー共通の悩みのようで、調べてみると保証はないが試し甲斐のありそうな方法が見つかったので、試す前にまずは下調べをしておこうかなと。
参考サイト↓
■ケンウッド プリメインアンプ Kenwood KAF-5002ノイズ対策の一例 - 日々是好日

と、その前にボリュームノブもグラついていたので軽く修繕をば・・・。

この六角ナットがときどき緩むみたいで、もう手放してしまったけれどアンプとセットで買ったMDデッキも同じように緩んだのを直した記憶がある。数年前にも部屋を整理しないと気が済まなくなって、使わないと判断したオーディオ機器類を処分しちゃったんだよねえ。今思えば、手放さずに押し入れにでもしまっておけばよかったかなあ。今なら眺めているだけでも楽しくなるのに。

さておき、表題の”ノイズ”およびボリュームが最小にならない症状の原因はアース不良だということで、基板にある2ヶ所のビス同士をジャンパさせることで解消できるとのこと。写真のピントの合っている上下の基板に見えるビスが解決への活路らしいぞ。

上段のビスと、

下段のこのビスを何かワイヤーみたいなものでつなげば良いのね。よし、次の休みにでもホームセンターで使えそうな資材を探そうか、それとも職場で何か見つかるかな。
ちなみに、最近になって知ったのですが、この KAF-5002 には KAF-7002 という上位モデルが存在し、より大型のコンデンサを搭載しているんだそうだ。まあ、偶然通りがかったお店で見かけたのでつい確保しちゃったけどね(テヘ)。・・・ちゃんと音出るかなあ。
ていうか、A-N901 を買ったのは先走り過ぎたかも(ぉ
つづく。
スポンサーサイト