XCSOURCE M42-EOS EF MOUNT ADAPTER
にわかに再燃してきたオールドレンズ遊びのために、今まで持っていそうで持っていなかったマウントアダプターを買いました。

どこのお国か存じませぬが、Amazon でおおむね評価の高かった XCSOURCE という聞き慣れぬブランドのものを選択したでござるよ。マウントアダプターといえば KIPON 一択と思っていたことがありましたが、2年くらい前に PENTAX をこじらせていたときに痛い目に遭ったので、今回のマウントアダプター選びにはちょっと悩みましたねえ・・・。
なんたって M42 マウント用のアダプターは数えきれないくらいに種類があるし、その中でも”質”の部分で安心できるものがあるかなんて、それこそ情報が少なければ人柱になるしかありません。今回は使用するボディがサブカメラの EOS 7D なので、多少のトラブルなら笑ってネタにできるかもしれないと思ったのは本当(ぉ

ところで、これは実際に使ってみないと分かりませんが、マウント部に何やら端子みたいなものが付いているのはなんなんだろう?早いとこ試してみたいですなあ。

さて、ここで M42 マウントレンズの特徴について復習です。 M42 マウントを採用したレンズのマウント部にはこんな感じの押しピンが付いています。カメラに装着した際にこれが押されることでマニュアルフォーカス時に絞り羽根が動かせる仕組みなんですが、

押されていないと、常に開放になるんです。以前、この仕組みを理解していなくてカリッカリに撮りたいはずがユルユルになってました。知らないって怖い。

んで、このようにマウントアダプター側でピンを押してやることで、そんなうっかりさんともサヨナラできるわけです。

ね?ちゃんと絞り羽根が動かせるようになったのよ。これで一安心。さて、あとは先にEOS 7D に付いてるマウントアダプターの外し方を思い出すだけだな。
スポンサーサイト