あ・・・ありのまま一日の出来事をまとめて話すぜ!
この日は朝から予約を入れておいた、かかりつけの歯科医院へ次男を連れて行った帰りに、
富山地鉄の稲荷町駅に寄り道をして電車を眺めることにしました。
と言ってもこのあと保育所へ連れて行かなくてはいけないので、ちょっとの間だけのつもりだったんですが・・・。
おお! 駅の東側で 14760系の第6編成が洗車されているところに遭遇!!
現場に到着して30秒でブログのネタがひとつできるとは、こいつは春から縁起が良いや!(笑
連れて来た次男も(それなりに)喜んでくれたので、思い出にと買ったばかりの iPhone 7 で動画を撮ってみたけど、
これメチャクチャ綺麗に撮れますね!
さて、同じ日に滋賀県在住の友人が雨晴海岸の撮影目当てに来県したものの、すっかり寝過ごしたということで、
ちょうどおれも仕事が休みだし、昼頃に会おうということになりました。
集合時間までにはちょっと時間があったので、富岩運河環水公園を散歩がてら野鳥撮影に来たぞっと。
バードハウスで居合わせた人たちの会話を聞いていると、以前いたというカワセミはどうやら縄張りを失くしたらしく、
もうこの公園にはいないという情報を得ることができました。これで何の迷いもなく宮島峡へ行くことができるというもの。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
とういうわけで、開き直ってキジバトです。
これまでは自宅近くで毎朝見かけたものですが、ここ何年かの間に分布図が変わったのか、
いつの間にかキジバトの鳴き声を聞く機会は減り、代わりにヒヨドリをよく見るようになった気がします。
皮肉にもおれが野鳥に興味を持ったのは、家のベランダからヒヨドリの姿を見かけたことがきっかけ・・・。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
また、この日はカンムリカイツブリという鳥をこの公園で初めて見ることができました。
これまではカルガモやコガモ、ヒドリガモぐらいしか見かけなかったのに、ずいぶんと種類が増えたなあ。
それだけ野鳥にとっても安全で餌が豊富という証拠なんでしょうか。
実はまだオシドリを見たことがないので、いつかこの公園にも来ないかなあと思っています。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
Boeing B738-881 (JA81AN)
天気の良い日に飛行機撮るのって超気持ちいいよね。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
さて、所変わって友人との待ち合わせ場所に指定した、富山駅北口にやって来ました。
雨晴駅から向かっているとのことで、もうそろそろ着いてもいいころ。
こちらは慌てないので、ぷらぷらと付近の写真を撮ったりしつつ待ちまーす。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
sd Quattro ってこういう何気ないものの質感が本当にハンパないな。
このあとすぐに友人と無事合流、環水公園の駐車場でクルマに荷物を詰め込み、移動を開始。
特に大きな目当てがあったわけではないけれど、とりあえずホタルイカの身投げがアツかった八重津浜海水浴場へと
運河沿いにクルマを走らせます。
子供のころに運河沿いのアパートに暮らしていたので、そのときの思い出話をしつつ・・・。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
というわけで、着いたー。
この海水浴場にもかなり久しぶりに来たけれど、富山火力の煙突の大きさにあらためて震える・・・!

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
そして、まだシ海水浴シーズンではないだけに、水の透明度がとても素晴らしい八重津浜。
さすがに真昼間にはホタルイカは死骸のひとかけらも残っていなかったけど(苦笑
ウミネコが腹いっぱい食べていったんだろうな。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
ところで、滋賀県からはるばるやって来た友人というのは、Prease Wellcome, Legend of YouTuber !
ジェットダイスケ氏その人なのでした!!

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
せっかく海に来たので、とりあえず船舶を撮ってみる。―これは何かの調査船なんだろうか。
誰かオシエテ。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
カワウの群れ。海なのにカワウ?と思うかもしれませんが、富山湾の独特な形状のなせる技だったりするんですよね。
見分け方は頭部の白い斑点のカタチ。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
セグロカモメ。
風が強い中、ホバリングしながらテトラポッドの上を移動しているので、比較的撮りやすかったです。

[ Canon EOS 7D / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary ]
トビ。
さすがに EOS 7D と SIGMA C150-600mm を手持ちでこういう飛翔体を撮るのはしんどかった(苦笑
男は黙ってノートリミング。
さあ、お腹も減ってきたことだし、いちど誰かを連れて行って自慢したかったあの店へご案内しますかね。

[ Apple / iPhone 7]
富山の食べ物といえばホタルイカと、あとは何だったでしょう?
魚介類でなければそう、ラーメンよラーメン。しかも真っ黒なスープのインパクトが強いブラックラーメンが有名っしょ。
でも、やたら店主の意識が高い店には入りたくはないし、上っ面だけの地域色を前面に出す根性も好きではない。
だったらどういう店が良いのかといえば、おれの中の最適解はここ、『炭火焼肉こころ』 さんなのである。
”ラーメン”と書かれたのぼりが2本あるだけで、その外観ではどんな店なのかは分かりづらいと思う。
そんなそっけない感じがいかにも富山人っぽくて好き。店主のおばちゃんの富山弁は一聴するとそっけないけれど、
親しくなれば懐の深い良い人だと分かるところも。

[ Apple / iPhone 7]
というわけで、実は富山出身だけど県外生活のほうが長いジェットさん(年は1コ上)とブラックラーメンを食すのだ。
ちなみにテーブル上にあるのは iPad ではなくて、iPhone 7 Plus だよ!(たぶんジェットブラックのほう)
おれは子供のころから食べ続けているチャーシューメン(大)を注文、ジェットさんは同じくチャーシュー(並)を選択。

[ Apple / iPhone 7]
ドン!!!!!
もはや言葉は不要だ・・・。
このラーメンを小学生のころから食べてきたけれど、おばちゃんも高齢だし、あと何回ここのラーメンを食べることが
できるのか、そしてわれわれも着実に濃い食べ物を受け付けられなくなってくることをつい考えてしまうだけに、
できるかぎり大事な誰かと来たいよね。
それで、いつかこの店のラーメンの味を思い出して語り合うんだ、ぼくたちは。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
さて、腹ごしらえをしたあと、特にネタを考えて来たわけではなかったので、ちょっとだけ悩んで、
ジェットダイスケ氏の持つ SONY α7s + FE 70-200mm F2.8 GM OSS のテストがてら、富山地鉄の
撮影でお馴染みの常願寺川の土手へ来てみたぞ!
田舎町をノンビリ走る古びた電車を、ただ黙々と撮るだけだなんて思うなかれ、富山地鉄は本線上では
100km/hを叩きだすくらいに速度が出るので、慣れないと案外難しいんだぜ?
このシチュエーションが今回の新レンズのAF性能の確認に打ってつけだったようで、2時間があっという間
に過ぎて行きました。
これで立山連峰がはっきりと見られたら背景もバッチリで言うことなしだったんだけどね~。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
余談ですが、「国土交通省」の下には「建設省」の文字が読めました。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
最近、ちょっとだけ線路の枕木に興味を持つようになったので、ふと目の前のレールに目をやると、
たった数メートルの距離なのに3種類の枕木が使われていることに気が付きました。
これは木製の枕木。レール接合部だけにアソビがあったほうがいいってことかな。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
RC枕木。

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
こちらはPC枕木・・・。でも途中になぜか木製の枕木が。犬釘超カワユス!(ぉ

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]

[ SIGMA sd Quattro / SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art ]
木製の枕木って、どこまでの劣化状況で使用できるできないの判断するんだろうか。
〆は、ユーチューバーの影響を受けて動画で地鉄を撮りました。しかも、いちばん好きな編成(相変わらず尾灯が切れてる)。
ジェットさんに促されて 4Kで撮ってみたんですが、アップロードの仕方が分からなかったので、HD画質。
そのうち再アップすると思います。
駅まで送るときに信号待ちの車内で撮った富山ライトレール。この道路も毎週月曜日の朝にとなりに長男を乗せて
走っている区間。
遠くの町に住む友人の生活圏をちょっとした遠征のついでにぶらぶら歩くのも楽しいものなんですが、
こうして自分の生活圏の中に遠くの町に住む友人を招き入れるのも、なんかジワジワきますねぇ。
そんな思いを持ちつつ、クルマの中ではとりとめのない話ばかりしてしまった。
でも、5連勤明けでひどく疲れが溜まっていたはずが、たくさんしゃべったらなんだか身体が軽くなってきた。
ジェットさん、聞いてくれてありがとう。
スポンサーサイト