sd Quattro で富山地鉄を撮ってきた
夏休み中の部活に行った長男を学校まで迎えに行く前に、時間を作って電車を撮りに来ました。
富山地方鉄道上滝線は大川寺駅と岩峅寺駅の間にまたがる常願寺川の橋の上でございます。
ここに来るのは約2か月ぶりでしょうか。

前回は dp0 Quattro で撮ってみて、悪くはないんだけど良くもない感触だったので、
ちょっと気になってたんですよね。
ちなみに、そのときに撮った編成は、最近チョロQで買ったのと同じ車輌でした。
そういうこともあるので、何気に富山地鉄が嫌いにはなれません。

電車が来るまで時間があったので、橋の上を往復しながら構図の確認をしつつ歩いていたら、
ここらへんかな?という場所に目印を見つけました。
ウルグアイ産の紙巻きたばこ、ARKROYALの残骸ではありますが、こんなのですらこの発色
なんですから、
河川敷に落ちてるエロ本とか撮ったらもっと面白くなるんじゃないかと思ったりして。←

手持ちのSAマウントのレンズは 50-100mm しかないため、この構図は選びませんでしたが、
24mm が手に入ったら、試してみたいと思ったのがこの構図。
縦構図で、川の水といっしょに撮れたらいいな、なんて。

ときおり意識が鉄の錆や石の変色の部分に飛んで行ってしまって、現像に困る写真をたくさん
撮っちゃった(汗
そうそう、植物園での撮影時に経験したフリーズ現象、本体内で写真の削除をすると発現するという
話を聞いたので、イマイチだったかなーと思う写真も消さずに撮り続けてみたら、
最後までフリーズしませんでした。
相変わらず、電源入れたまま3~5分ほどブラブラしていると、温度上昇アラートが出ちゃいますが。

眼下を流れる川を泳ぐイワナでしょうかね、魚が数匹泳いでいました。
どこにいるか、探してみようー

とかやってるうちにようやく電車が。これはイマイチなほうの写真。
まあ、何らかの記録にはなるでしょう的な開き直り方で消化しまーす(ぉ

んで、次に来た終点の岩峅寺駅行きもイマイチな撮り方をしてしまったため、数分待って戻って
きた14760系の第3編成を撮影。
AFが他メーカーの最近の一眼レフと比べてちょっとのんびりしている sd Quattro で、
連射もせずに一発で日の丸構図で撮るのって、逆に難しんだよねとか言ってみる。

今日の会心の一枚。
大川寺駅で停車したところを撮りました。横構図でも撮ったけど、このロケーションで遠近感
を生かすなら、やっぱり縦構図っしょ!
ちなみに、この編成とは 2014年の10月に出会ってましたね。
さて、曇りのち晴れの天候の続く北陸地方ですが、明日からは雨模様が続く見込み。
とりあえず曇り空でも、正午くらいの日照ならふつうに撮れるのが分かったので、次の休みには
どこへ撮りに行こうかあれこれ考えながら過ごそうと思います。
子供たちが夏休みに入ったら、こんな大きなカメラ持ち歩けないのが目下の悩み(苦笑
スポンサーサイト