金沢城公園と兼六園に行ってきた
金沢に用事があったついでに金沢城公園に行ってきました。

まあ、桜はすっかり散っちゃったわけですが。

2001年に復元された橋爪門一の門です。前回来たときにはここも封鎖されていたので、てっきり
一の門も工事していたのかと思い込んでいましたが、実際は二の門の復元工事でした。
2015年に枡形二重塀とともに復元されています。

橋爪門二の門。これを見たかった。
ちなみに五十間長屋は前回見たので中には入ってません。

これは金沢城の隠れスポット、旧日本陸軍が当時陸軍省の所轄だった金沢城本丸跡に建てた
弾薬庫への通路跡でございます。三の丸から戌亥櫓方面へと向かい、本丸園地の石垣の下を
歩くと見えてきます。
煉瓦積みが異彩を放つ場所ですが、通行はできません。また、弾薬庫も現在はありません。

次の予定まで時間があったので、兼六園にも来てみました。
これは、『旭桜』です。

兼六園といえばこれ、徽軫(ことじ)灯籠です。天邪鬼なので反対側から撮ってみました(ぉ

鶺鴒島。
もう少し暖かくなったら、もっと時間に余裕を持って写真撮りに来たいですねぇ。

内橋亭と霞ヶ池。

そうか、もう菖蒲の季節なんだと思っていたら、後ろを歩いていたおばちゃんたちが
これはカキツバタよね、と言っていました。
あとで図鑑で調べてみたところ、ノハナショウブですね、これ。
さて、違いはどこでしょう・・・?
(外花被片が黄色いのがノハナショウブで白いのがカキツバタ。それ以外は外観が同じ)

最近、野鳥にも興味を持ち始めたので気付いたんですが、兼六園って鳥がほとんどいないんですよね。
スズメが数羽と、カラスでさえも紛れ込んだこのハシブトガラスが一羽くらい。
整備されているとても素晴らしい公園なんですが、綺麗すぎて逆にちょっと怖いかな。

カルガモ発見。野鳥見ると本当和むわー

八重桜もだいぶ葉が目立つようになってました。
スポンサーサイト