本江酒造 北洋無濾過生原酒
次男の通う保育所の園長先生から、知らない名前のお酒をいただきました。

聞けば魚津の蔵元のだそうで、調べてみると仕事でたまに行く郵便局の並びにあるらしいじゃないですか。
試飲会のほか、見学もできるらしく、クルマでは行かれなくなるけど、いつか行ってみようかな。

さて、今まで生原酒なんて呑んだことないよなあと思いつつ、記憶を辿ってみると、バッチリ呑んでました(笑
しかも、横浜で。
今はないけど、BAR LeftBank さんでおまかせを頼んで出してもらったのが、いろんな銘柄の生原酒だったみたい。
いやあ、あの夜はペース分かんなくて記憶飛んじゃったんだよね・・・。

アテは、嫁が長男の塾の送迎途中で買ってきてくれた、近所のスーパーのおつとめ品のブリ(笑
このあと白ご飯と一緒にいただきましたが、米ジュース呑みながら米食うのって、まだ若いって証拠かな。

さて、この日これを楽しみにしながら帰ってきたので、四の五の言わずに呑むとしますか。
魚津のお酒といえば、銀盤(呑んだことないけど)くらいしか知らなかったので、ちょっと緊張します。
お味のほうは、さすが生だけあってガツンときますね。
アルコール度数もふだん呑んでいるような本醸造と比べても高めで、いつものペースでやってると
足をやられます(苦笑
自分が呑める量はせいぜい二合くらいなので、お愉しみはまた翌日に。
なんとなくですが、開栓した二日目ってなんだか味がまろやかになった気がしました。
さあ、今夜も呑むぞー!!
スポンサーサイト