【実写編】SIGMA 19mm F2.8 DN -Art Line-

富山は桜の開花はまだですが、休みの日に姪っ子と甥っ子たちが遊びに来てくれたので、
ヒマを持て余していた娘も連れて、北陸電力が運営する施設『ワンダーラボ』と、
富山駅北口近くの牛島公園へ行って来ました。
もちろん、NEX-7に買ったばかりのSIGMA 19mm F2.8 DN を連れて、ね。
この『ワンダーラボ』は、電気の歴史とか便利さを教えてくれる子供向けの施設で、
同じく地元の科学博物館の一部の展示と被る部分もあるので、大人は退屈ですw
まあ、子供のヒマつぶしにはちょうどいいんですけどね。入場料タダだし。

場内で15分ほどの3Dシアターをうつらうつらしながら観たあと、展示物をいろいろ触って
来ましたが、磁力を応用したものとかが多くて気が気ではありませんでした(苦笑
さて、天候が微妙で肌寒いですが、子供たちにとっては関係ないらしく、
公園内ではほっぺたを真っ赤にしながら遊んでいました。
ごめん、パパはもう走れない体になっちゃったの・・・←老化

実写レポートをと思い、あちこち歩き回ってはシャッター切ってたんですが、
いかにも北陸の冬といった冷たい色の空の下だと、ワクワクしないんだよなあ。

広角だけに、撮った写真の情報量が散漫になりがちになるのは気をつけなきゃ・・・。
というよりも、19mmは屋内撮影、屋外は30mmの方が使いやすいんだよね。
うーん、30mmにも手を出すには今はお金が回らないなあ。

そんなオトコゴコロをよそに、子供たちはのびのびと公園内を走り回ります。
特に娘は兄と弟とは年が離れているだけに、年の近いいとこたちに会うと本当に楽しそう。

ちなみに何気ない公園の遊具のこの質感は、PENTAXのK-5だと少し柔らかめに表現されるんですが、
NEX-7とSIGMAのレンズだとくっきり濃い存在感が現れる気がします。

そういえば以前誰かに指摘された気がするのですが、おれは露出アンダー気味に撮るクセがあるようです。

これは何の木の花だろう。

皮のはがれた木の幹や、錆落ちた金属類が大好物なんですよね。

このベンチはもっと寄って撮るべきだったなあ・・・。うーん、30mm・・・

地元のニュース番組では、今日あたりに桜が開花とか言ってたのになあ。

北陸の春はまだ先みたいね。
という感じで、子供たちの面倒を見ながらサラサラっと撮っちゃったわけですが、
普段からエフェクトはかけずに、できるだけ肉眼に近い色合いになるようにWBに気を配りながら
撮るようにしてます。
なので、この派手さのない写真はまさに地元の色そのものなんですが、それに若干のシャープさを
加味してくれるのはこのレンズの特性なのでしょうか。
これから、また季節が巡るわけですが、このカメラとレンズでしっかりと地元の色を
撮り続けていきたいと思います。
ほんと、富山の夏の透明な空と山の緑、秋の午後を少し過ぎた日差しの優しさは、
いろんな人に見てもらいたんです。
好きです、富山
←何の話だ
スポンサーサイト
【外観編】SIGMA 19mm F2.8 DN -Art Line-

3月22日に発売されたSIGMAのミラーレス一眼用レンズ、19mm F2.8 DNを買いました。
従来の19mm F2.8 EX DN との違いは、一眼レフカメラにおいて圧倒的な描写力を持つ
"Foveon"センサーを組み込んだMTF測定器、「A1」で検査を受けた上で出荷されていることです。
技術屋じゃないので、MTF測定器が何なのかよく分かりませんが、レンズはカメラのセンサーの良さを
生かしも殺しもするので、製品の精度をチェックするために優れたセンサーを使うというのは
理に叶っていてとても良いことだということは充分に理解できます。
従来モデルも山木社長自ら「Merrillシリーズの設計思想を反映させた」と言っておられたのですが、
それをさらに推し進めたということでしょうか。
しかも、新モデルは同社の新たなコンセプト『Artライン』と銘打った製品とくれば、
ぜひ手に取ってその実力をこの目で確かめたいところ。

見てください、かっこいボデー、このメタリック!
樹脂製で良く言えば軽量、悪く言えばチープだった従来モデルと比べて、
鏡筒部分はアルミに置き換えられています。おかげで質感はアップしましたが、重量も20gほどアップしてます。
おれはじっくり構えてちびちび撮るタイプなので、重さはあまり気にしてません。
むしろ構えやすくて良いかな。
ちなみに指紋はバッチリ付きました。ヘアライン加工された樹脂製のヘリコイドは手汗で滑るほどの
軽くさはなく、適度な重さで滑らかに動くので、手に持った感じとしてはとても素晴らしいです。

どうでも良いですが、実はこの『A』のロゴ、ギラギラしててあんまり好きじゃなかったんですよね・・・。
ただ、実際見るとあんまり気にならなかったり。←どっちやねん

あと、レンズキャップのデザインも変わりました。パッと見小さくて使いにくいような印象を受けますが、
そんなことはなかったです。なかなか良いデザインですよね。

新モデルから、30mmもフードが付属します。従来モデルは19mmと30mmと両方所有していましたが、
使用頻度は19mmの方が高かったので、今回は19mmだけにするつもりです。
今はまだ「遠くにあるものを切り取る」撮り方が分からなくて、視界に入ったものを気の向くまま
撮るのが好きなので、19mmがちょうど良い。

さて、従来モデルは画質・ハンドリングも含めてあまりの使い勝手の良さにキットレンズの出番が
なかったくらいでしたが、新モデルはどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。
気がつけばもう4月。北陸ではノーマルタイヤに履き替える時期です。
これからどこへ行くにもこのレンズとNEX-7を連れて行って、またたくさん撮りたいです。
次回は実写レポートになると思います。乞うご期待!
Book Of Life
おれはあまり本を読みません。
でもそれなりに読んでた時期はありました。
「ノルウェイの森」は軽く嗜みました。
映画化にはおおむね賛成でしたが、直子は菊池凛子じゃねえだろ!と思って最後まで観てません。
あ、高校のときに好きだった女の子の影響で←分かりやすいよ、おれ
村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」読んだなあ。
彼女が「69(シックスティー・ナイン)」を「シックスナイン面白いよ!」と
西日の差し込む放課後の教室で言い放ったときのシルエットが今も忘れられません。
あれから約20年経ち、世の中は大変便利になりました。
わざわざ時間を作って足を運び、田舎の本屋に置いてあるかないか分からないような本を探さなくても、
ちゃんと目当てのものを見つけられる方法ができたんです。
それが電子書籍―1台で何冊もの本を持ち歩けるコンパクトなタブレット端末。
そのことについて特に詳しいというか、もう体の一部なんだろ?といった感じの
レビューブロガーのぽりんさんが書かれたのが、これ。
『電子書籍リーダー女子 人生を楽しくする電子書籍の始め方』

amazonの電子書籍リーダー、Kindleで読めます。たったの200円。
まだKindle持ってない人も、
Kindleアプリを入れたスマホやタブレットで体験入学できますよ!
電子書籍とはなんぞや? 紙の本とはどう違うのよ?といった、初心者なら最初につまずきそうに
なる部分を分かりやすく解説されています。
オススメは第2章、36頁”「読みたい」が止まらない!アブない板きれ”
伊達に電子書籍リーダーをコレクションしてるわけではない説得力があり、さまざまな電子書籍リーダーとの
正しい付き合い方が書かれていて、とても参考になりました。
実際おれも興味はあったものの、どの端末(リーダー)を買えばいいのか不安だったせいで、
Kindleが登場するまで電子書籍デビューできませんでした。もっと早くに読めたら良かったなあ。
結局、紙の本は紙の本、すべて電子書籍に置き換わるものではないんです。
それは売れ行きだったり、版権だったり、いろいろな事情があるんだろうしね。
ただ、それだけのことで電子書籍に抵抗を感じるのはもったいないなあ、
それぞれをひとつのツールとして活用していくのが正しい考え方かと。
おれの場合、SNSを通じて知り合った方の著書を地元の大型書店で探そうとなると、
カテゴリー的にはビジネス系に分類されるんですが、しょーもない自己啓発本ばっかりしか
置いてないんですよ。
そんな環境だからこそ、目当ての著書を検索して購入手続きを取り、すぐに読める電子書籍が活きるんだけど。
できることなら、紙の方が良いのになというのもちょっとだけある。
ちなみに、村上龍の「69」はKindle版が出てなかったです。
でもそれなりに読んでた時期はありました。
「ノルウェイの森」は軽く嗜みました。
映画化にはおおむね賛成でしたが、直子は菊池凛子じゃねえだろ!と思って最後まで観てません。
あ、高校のときに好きだった女の子の影響で←分かりやすいよ、おれ
村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」読んだなあ。
彼女が「69(シックスティー・ナイン)」を「シックスナイン面白いよ!」と
西日の差し込む放課後の教室で言い放ったときのシルエットが今も忘れられません。
あれから約20年経ち、世の中は大変便利になりました。
わざわざ時間を作って足を運び、田舎の本屋に置いてあるかないか分からないような本を探さなくても、
ちゃんと目当てのものを見つけられる方法ができたんです。
それが電子書籍―1台で何冊もの本を持ち歩けるコンパクトなタブレット端末。
そのことについて特に詳しいというか、もう体の一部なんだろ?といった感じの
レビューブロガーのぽりんさんが書かれたのが、これ。
『電子書籍リーダー女子 人生を楽しくする電子書籍の始め方』

amazonの電子書籍リーダー、Kindleで読めます。たったの200円。
まだKindle持ってない人も、
Kindleアプリを入れたスマホやタブレットで体験入学できますよ!
電子書籍とはなんぞや? 紙の本とはどう違うのよ?といった、初心者なら最初につまずきそうに
なる部分を分かりやすく解説されています。
オススメは第2章、36頁”「読みたい」が止まらない!アブない板きれ”
伊達に電子書籍リーダーをコレクションしてるわけではない説得力があり、さまざまな電子書籍リーダーとの
正しい付き合い方が書かれていて、とても参考になりました。
実際おれも興味はあったものの、どの端末(リーダー)を買えばいいのか不安だったせいで、
Kindleが登場するまで電子書籍デビューできませんでした。もっと早くに読めたら良かったなあ。
結局、紙の本は紙の本、すべて電子書籍に置き換わるものではないんです。
それは売れ行きだったり、版権だったり、いろいろな事情があるんだろうしね。
ただ、それだけのことで電子書籍に抵抗を感じるのはもったいないなあ、
それぞれをひとつのツールとして活用していくのが正しい考え方かと。
おれの場合、SNSを通じて知り合った方の著書を地元の大型書店で探そうとなると、
カテゴリー的にはビジネス系に分類されるんですが、しょーもない自己啓発本ばっかりしか
置いてないんですよ。
そんな環境だからこそ、目当ての著書を検索して購入手続きを取り、すぐに読める電子書籍が活きるんだけど。
できることなら、紙の方が良いのになというのもちょっとだけある。
ちなみに、村上龍の「69」はKindle版が出てなかったです。
富山でbayfm78を視聴&録音する方法
われらが紗々さんがついにラジオ・パーソナリティーデビュー!
2013年4月3日から bayfm 78 "YAMAMAN presents MUSIC SALAD"という番組の水曜日レギュラーとして
出演されるそうです! 本当にすごい! おめでとう!
公開生録音ということで、できることなら差し入れでも持ってスタジオに行きたいところですが、
ここはモナコ・モンテカルロ、絶対に抜けない、抜かせない・・・富山・裏日本、絶対に行けない、
聴かせない・・・と思ってたら、スマホのアプリで聴ける方法がありました。
そう、iPhoneならね。
詳しくはコチラ。
"radiko.jp"というアプリの非公式版の"radikker"を使い、WiFiをオフにして3G回線に接続を切り替える
だけで簡単に地元以外の放送が聴けるようになります。パケ代が怖いけど。
さっそく試したら、聴けました聴けました!

さてここまでは第1段階、平日は仕事中のため、iPhoneにかぶりついて聴いてる暇はありません。
しかし幸運にも当日は棚卸作業日、お店に出社はしているものの営業はお休みです。
放送時間も正午ということで、休憩中になんとかなりそう。
でもじっくり聴けないのには変わらないので、録音する方法がないか考えてみたら、
自宅にICレコーダー"V-85"があるのを思い出しました。そういえばノルマで1台買わされたんだよなー。
というわけで、手持ちのミニプラグのケーブル(SONY RK-G134)でつないで、録音ボタンをON!

無事録音できました!
録音レベルも充分、これで戦える・・・。FMのエアチェックなんて何年ぶりだろう・・・。
とりあえず高音質で録りたいので、PCM(44.1kkHZ/16bit)モードで準備完了!
耳の穴かっぽじって待ってるぜ!
2013年4月3日から bayfm 78 "YAMAMAN presents MUSIC SALAD"という番組の水曜日レギュラーとして
出演されるそうです! 本当にすごい! おめでとう!
公開生録音ということで、できることなら差し入れでも持ってスタジオに行きたいところですが、
ここは
聴かせない・・・と思ってたら、スマホのアプリで聴ける方法がありました。
そう、iPhoneならね。
詳しくはコチラ。
"radiko.jp"というアプリの非公式版の"radikker"を使い、WiFiをオフにして3G回線に接続を切り替える
だけで簡単に地元以外の放送が聴けるようになります。パケ代が怖いけど。
さっそく試したら、聴けました聴けました!

さてここまでは第1段階、平日は仕事中のため、iPhoneにかぶりついて聴いてる暇はありません。
しかし幸運にも当日は棚卸作業日、お店に出社はしているものの営業はお休みです。
放送時間も正午ということで、休憩中になんとかなりそう。
でもじっくり聴けないのには変わらないので、録音する方法がないか考えてみたら、
自宅にICレコーダー"V-85"があるのを思い出しました。そういえばノルマで1台買わされたんだよなー。
というわけで、手持ちのミニプラグのケーブル(SONY RK-G134)でつないで、録音ボタンをON!

無事録音できました!
録音レベルも充分、これで戦える・・・。FMのエアチェックなんて何年ぶりだろう・・・。
とりあえず高音質で録りたいので、PCM(44.1kkHZ/16bit)モードで準備完了!
耳の穴かっぽじって待ってるぜ!
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS とステップアップリング
すんません、タイトル、まんまパクリました(爆

さて、こちらやこんなところでも大活躍のステップアップリング。自分も同じレンズを入手したので、
フード代わりに着けることにしました。
ちなみにクマデジさんと同じケンコーのやつで、40.5mm→52mmを選択。
本来なら、49mmのMCプロテクターをたくさん持ってる関係上、40.5mm→49mmのを選ぶべきでしょうが、
むっちーは鏡筒とのバランスを取ることにしました。

ちなみに今回はプロテクターを使う気はありません。レンズキャップをはめるときに傷を付けてしまう
ことが多くて、むっちーには不向きと考えたからです。
そして気になるレンズキャップはと言うと・・・

やっちゃったかな・・・

さて、こちらやこんなところでも大活躍のステップアップリング。自分も同じレンズを入手したので、
フード代わりに着けることにしました。
ちなみにクマデジさんと同じケンコーのやつで、40.5mm→52mmを選択。
本来なら、49mmのMCプロテクターをたくさん持ってる関係上、40.5mm→49mmのを選ぶべきでしょうが、
むっちーは鏡筒とのバランスを取ることにしました。

ちなみに今回はプロテクターを使う気はありません。レンズキャップをはめるときに傷を付けてしまう
ことが多くて、むっちーには不向きと考えたからです。
そして気になるレンズキャップはと言うと・・・

やっちゃったかな・・・
3DS ルイージマンション2
Sony Tablet P

届きました。
と言っても着せ替えパネルのほうですがw
昨年末だったか、投げ売り状態だったSony Tablet P(Wi-Fi版)を衝動的に衝動買いし、
買ったあとで使い途を考えるというダメな感じのまま、
さらに本体色のグレーが気に入らず、このパネルをずっと探していました。

ソニタブP買ったら、当然入れるアプリは安定のソニタブッターβ。
@taiseikoさんによるフリーのtwitterクライアントです。
スモールアプリ版を下画面で表示させながら、
上画面は他のことに使えるのがソニタブPのいいところ。
特にこのスモールアプリ版のソニタブッターは、何がどうスモールなのか分からないくらい本格的。
たぶんこれ、ソニタブッターβ食ってんじゃね?と言えるくらいの完成度です。
むしろこのアプリを使ってみたくてソニタブPに興味を持ったんですけどね。
さて他の使い途はどうしよう、電子書籍はKindle PaperWhite、漫画や動画はNexus7で出来るし、
SNS系はぶっちゃけiPhone5で充分だったりもするし、でもこの二画面でイロイロ出来そうなのが
良いんだよね~。後継機種も出ないかも的な不遇のモデルではありますが、
着せ替えパネルも装着したことだし、これでようやく本格稼働したい気分になれました。
使い途はまた考えます(爆
三菱の36色 色鉛筆

子供のころから好きだったことを、大人になってもやり続けるのを
どうしていつの間にかあきらめちゃうんだろう。
子供のころから絵を描くことが好きで、誰に見せるでもない、どこかへ出品するわけでもない、
ただひたすら気の向くまま描いてました。
頭の中に、ぼんやりとした、それでいて強い印象を持つ線が浮かぶんですよ。
それを紙に置き換えてただけ。名前とか意味とか、そんなものあるわけなかった。
強く浮かんだ線が面白ければ面白いほど、それは描きたい絵だった。
仕事に絵を描くことを選ばなかったのは、好きな絵を描いて飯なんか食えないと
思ったから。自分のためにしか描けないからね。
そうして、いつの間にかじっくりと自分と向き合って絵を描くことから離れて、
気がついたら20年近く経ってた。
その間にインプットできたものやことって何なんだろうね。
少なくとも、誰かのために絵を描きたいと思えるようになったから、久しぶりに画材を
新調して描いてます。
いつか子供が大きくなったときに、家族みんなで笑えるような、そんな絵を。
PENTAX レンズキャップ O-LCシリーズ
手持ちのレンズにもともと付属していたレンズキャップのどれもこれもが使いにくく、
せっかくのMCプロテクタに傷を付けまくってたのが気になっていたので買い直しました。

以前から発売はされていたとは思うのですが、なぜか存在に気がつかなかったという。
まあ、周り見渡せばCanonユーザーばかりだし、PENTAXのアクセサリを常時在庫してるカメラ屋なんて、
地元にはないからね。
せっかくの Carl Zeiss Planar 1,4/50 ZK がちょっと残念な感じにはなりますが、
実用重視ということで。
せっかくのMCプロテクタに傷を付けまくってたのが気になっていたので買い直しました。

以前から発売はされていたとは思うのですが、なぜか存在に気がつかなかったという。
まあ、周り見渡せばCanonユーザーばかりだし、PENTAXのアクセサリを常時在庫してるカメラ屋なんて、
地元にはないからね。
せっかくの Carl Zeiss Planar 1,4/50 ZK がちょっと残念な感じにはなりますが、
実用重視ということで。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
Simplism TR-UTIP12-CL
薄くてピッタリフィットは正義(ぉ

というわけで、iPhone5 のケースを新調しました。
昨年11月に機変してからは、一時しのぎにiBUFFALOの適当な物でしのいでいましたが、
ようやく納得できる物が見つかったので入手した次第。
Trinity のSimplismブランドからリリースされた”Ultra Thin Cober Set - Zero 4 for iPhone 5”は、
薄さ0.4mmで重さはたった5gかつ、クリアでiPhone5本来の外観を損なわない、
まさに”シンプル”なケース。むっちーが選んだのは、透明なTR-UTIP12-CLというタイプ。
気がついたらはぐれウサギさんとお揃いにw
・・・赤色を選ぶとはさすが大阪のおばちゃんは派手好ry
グリップ感もハダカよりは良くなるので気に入りました。

というわけで、iPhone5 のケースを新調しました。
昨年11月に機変してからは、一時しのぎにiBUFFALOの適当な物でしのいでいましたが、
ようやく納得できる物が見つかったので入手した次第。
Trinity のSimplismブランドからリリースされた”Ultra Thin Cober Set - Zero 4 for iPhone 5”は、
薄さ0.4mmで重さはたった5gかつ、クリアでiPhone5本来の外観を損なわない、
まさに”シンプル”なケース。むっちーが選んだのは、透明なTR-UTIP12-CLというタイプ。
気がついたらはぐれウサギさんとお揃いにw
・・・赤色を選ぶとはさすが大阪のおばちゃんは派手好ry
グリップ感もハダカよりは良くなるので気に入りました。