鬼滅模型/竈門炭治郎
”俺は長男だから我慢できたけど次男だったら我慢できなかった”―と言いたいところですが、長男なのに我慢できずに買ってしまいました。

バンダイから発売の 『鬼滅の刃』 の主人公、竈門炭治郎のプラモデル(ノンスケール)でございます。”鬼滅模型”と銘打ってるだけあって、この後もシリーズ展開しちゃうんでしょうか。でも、そろそろみんな飽きてきたころなんじゃない?

ともあれ、『鬼滅』 がこれほどまでにブームとなったのは、この炭治郎の羽織の模様にあるのではと思わずにはいられません。禰豆子が咥えている竹もそうですし、富岡義勇の半々羽織もそうです。一目で見てその作品の登場人物だと誰もに分かってもらえるってのは、これまでにヒットしたジャンプ漫画の作品にも見受けられるパターンだと思います。
ただ、コロナ禍の下、子供たちにマスクを着用しないといけないという、この不条理な生活に慣れてもらうことにも 『鬼滅』 は一役買いましたよね。自分の力ではどうすることもできない現状を、 『鬼滅』 に登場するキャラクターたちの羽織や着物と模様を纏うことでできるだけストレスを緩和しながら受け容れることができたのかもしれません。これはもう、鬼の首が血しぶきをあげて飛ぶとか、手足が斬られるという残酷描写にまみれた作品内容を受け容れる・受け容れないというレベルの話ではないな、と。
その有名な羽織の模様も塗装済み、かつ3Dパズルのように組むことで躍動感のある動きが再現されてしまうというバンダイの技術ってば本当すごい。

反面、ずるいなと思ったのは炭治郎の日輪刀。もともと黒い刃という設定のため、黒い樹脂の成型色でも成立できてしまうことに笑ってしまいました。ちなみにこの黒い刃は、”始まりの呼吸”とも呼ばれている「日の呼吸」を継承した者の証とされていますが、その詳細がわからなさすぎて出世できない剣士は黒い刃なのだと言われている曰くつきのものです。簡単にいえば、主人公さいつよってことですよね。
・・・煉獄さんの鍔も付属してくれたらよかったのにな(ボソ

驚くべきは、顔の造形の部分。今年、劇場公開25周年を迎えるトイストーリーのプラモデルの免疫があるので、さほど驚きはしませんでしたが、この重ね合わさるように一体成型されたパーツで顔が出来上がってしまうという変態具合に思わず声が出てしまいました。

ウッディのときはシール再現だった瞳でさえも、炭治郎ではまさかの一体成型!・・・これぞバンダイ、驚異のメカニズム!!
その弊害として、ゲートがややカットしにくいかもしれません。ここはキャラクターものだからと道具をケチらずに、お高めのプラモデル専用ニッパーを用意しておきましょう。あと、耳飾りの部分に気をつけないと、髪の毛を組み付けるときにポッキリ折れちゃいますぞ!←経験者(ぉ

さて、上述した炭治郎の特徴的な柄の羽織ですが、順番に組み付けていくだけで接着剤は不要、そしてゲート痕も見えないという素晴らしさ。

裏地はこんな感じです。そうそう、鬼滅隊の隊服の背中の”滅”の文字は柔らかくて馴染みやすいシールで再現されています。これもまた出来がよくて思わず声が出ちゃいますよね。

というわけで、できました。このときのために用意したネタではなく、たまたま先日買ってきていた 「鬼ころし」 をちびりちびりと呑りながら組立てた時間はおよそ一時間。耳飾りで手こずらなければもっと早く出来上がったかもしれません。かといってあまりペースを上げてしまうと逆にこっちが出来上がってしまって手元がおぼつかなくなったかもしれないので、これでいいのだ。

上の写真は、ジョン・ラセターの表舞台復帰記念の一枚です。まあ、作品には罪はないのですけども。
スポンサーサイト
壊れた大乱闘スマッシュブラザーズ(Wii)版トゥーンリンクの amiibo を直した話
いつ買ったのか憶えていないのですが、発売時期はおそらく2015年ごろなのでたぶんそのくらいの時期に衝動的に衝動買いしたのだと思います。WiiU版 『大乱闘スマッシュブラザーズ』 に登場するトゥーンレンダリングされた ”風のタクト” のリンク(ゲームキューブで初登場した当時は衝撃的だった)の amiibo (アミーボ)、NFC内蔵でゲーム機と連動させることで対応ソフトのゲーム内に登場したりしなかったり・・・。というやつを、WiiU も持たないのにフィギュアの出来だけで買ってしまったそんな時代がありました。

その ”トゥーンリンク” も、およそ5年の間にいつの間にか持っていたはずのマスターソードがポッキリ折れてしまい、一度は補修したもののやっつけ仕事だったためまたすぐに取れてしまって遂にはどっかへ行っちゃいました。このままでは報われない(何にだ)ので、なんとかしなければと思っていたのですが、ようやくひらめいたのでさっそく実行に移します。

まず、左手首を切断―

そこへ、レゴのミニフィグの手を移植するんだ!だ!

出来ました。
2mm のピンバイスがなかったので、1.5mm のでぐりぐり削って穴を開けてからギュッと突っ込んで完了。

まったく違和感がありません。これなら気が向いたときにあんなものやこんなものを手に持たせて遊ぶことも可能かと思いますが、子供にいつ気づかれるかちょっと待ってみようと思います。
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.238 カヌー工作セット
水遊びの好きな次男のためにこんなものを買ってみました。

タミヤさんから発売の 『楽しい工作シリーズ No.238 カヌー工作セット』 でございます。

きっとこういうので遊びたがるなと思っていた水中モーター付き!大人は火遊びが大好きだけど、子供は水遊びが好きだよね。

組立は簡単なようで、このクランク部分を誤って組んでしまうとカヤックならぬカヌー(後ろ向きに進む)が出来上がってしまうので注意が必要です。写真は正解例ですが、遊んでたときはカヌー状態でした(苦笑。

さっそく、休みの日に富山市は友杉にあります 『とやま健康パーク』 に遊びに来てみました。ここには無料開放されている 「じゃぶじゃぶ池」 あるので、子供の水遊びに持ってこいなんです。
というわけで、プレイ動画です。子供は無邪気に喜んでくれていますが、よく見ると後ろ向きに進んでいるという。

と、そこへカエルを発見!・・・そういえば去年もここでカエルを見つけていっしょに泳いだんだっけ。

このカエル、アマガエルのわりにはサイズがかなり大きいし、何より巧妙な擬色が素晴らしい。模様からするとたぶんニホンアマガエルのメスさんじゃないかと思われます。

”何か容れ物はないか” と言うので車まで空のペットボトルを取りに行って戻ったら、他の子供たちも巻き込んでカエル捕り大会を始めていた次男。

いやあ、面白いよねこのカエルのお腹。おかげで
L_EGO ②
L_EGO
睡眠が不規則になってきたり、疲れが溜まっているのにスッキリさせる方法がない、あるいは効果がなくなすすべもないときにレゴで遊んじゃうことが過去にもありました。ちょっと気になって調べてみると、レゴはある種のセラピーに役立つようですね。ヒーリング効果とは違うのがミソですが、なるほどなと思いました。
愛のままにわがままに、レゴで遊んじゃっても良いじゃないか。

というわけで、唐突にレゴでコアラを作ってしまいました。

ほら、どこからどう見てもコアラですよ、コアラ。コアラのマーチ食いてえな。

こだわったのはガルウィング。このギミックやりたさに組み立てていたらいつの間にかコアラになったのは本当。そういえば、正面に長いものを付けたらゾウさんにもなるよね。飽きたらちょっとやってみてもいいかな。

運転席を作り込んでしまう性格なんです。

今回は特に後部の防御力強化のために速射砲を作りました。まるでモガディシオの街を走るピックアップトラックのようでもあり、

ちゃんと回転するその姿は艦載砲そのものでもある。弾幕が薄いだなんて言わせないぜ?

左側の収納ボックスには愛用のコップを。

右側には牛乳パック。

後部座席はなんと切り離しも可能!(外すときに力が要るので、たいていの場合あちこちのパーツも外れるのは内緒)

このアングルからのシルエットがなんか気に入ってしまった(笑
飽きたら次男に好きなようにさせるつもりだけど、あともう少しくらいは遊んでいたいような、そんな気分かな。