続々・DV ~ IO DATA/GV-SDREC篇
お客さんからお借りしたDHR-1000 と、譲っていただいたRDR-HX50 との組み合わせで、
DVカセットテープのDVD化がめちゃくちゃ簡単に行える環境が整ったものの、光学メディアにも
寿命がないわけではないので、バックアップとしてデジタルデータ化もしてみたくなり、IO DATA
から発売されている、ビデオキャプチャデバイス GV-SDREC ”アナレコ”を結局投入(苦笑

この”アナレコ”は、古いビデオテープなどの映像をデジタル化(MP4)してくれる素敵なアイテム。
上位機種に液晶画面付きの GV-VCBOX というモデルもあって、モニターを確認しながらの編集
なんかには便利そうな気がしますが、おれの場合はただダラダラと撮られたグダグダな動画を
そのまんまMP4動画として残したいだけなので、液晶画面なしの GV-SDREC でじゅうぶん。

ケーブル類の配線はこんな感じに。S端子および音声ケーブルは再生機側(DHR-1000)から来て
います。それをモニターするためにHDMIケーブルでテレビ側のHDMI入力へと出力。
録画機側(RDR-HX50)からはD端子ケーブルにてビデオ入力へと映像信号が行っているため、
それぞれの状況を確認するためには入力切替をしないといけないんですが、もともと同じ映像を
流しているだけなので特に困りません。
ちなみに、DHR-1000 と RDR-HX50 との接続はコンポジット端子のみとしています。
理由は S端子で接続しても画質の向上が見られなかったためで、GV-SDREC側にS端子ケーブル
を接続しているのは、単にほかのケーブルより長くて手元で操作しやすかったためです(ぉ
また、RDR-HX50 の本体前面上部には「再生」「一時停止」「停止」のボタンはもちろんのこと、
ご丁寧に「録画」「録画一時停止」「録画停止」ボタンまであるので、”せーの”でダビングをスタート
させるのにとても便利でたまりません。まさに、おれのような人間のためにあるようなデッキ。

さて、こちらは GV-SDREC側のメニュー画面。
「REC」側では、画面サイズ(4:3 or 16:9)の変更や自動録画停止設定、音声のみの記録等の
設定が行え、「共通」では時刻設定(タイマー録画用)や、記録メディアのフォーマット(FAT32)
が行えます。

とりあえず自宅のデスクに転がっていた適当な16GBのSDHCカードをフォーマット。
FAT32 というフォーマット規格の制限から、2TB以上の記録メディアは使用できません。
また、SDカードはSDXC規格のものは使えないようです。

でも、16GBのSDHCカードでおよそ5時間は記録できるので、個人的には無問題。
手持ちのDVカセットが40本くらいあって、それぞれが60分テープをまるまるは撮りきっては
いません。なので、多めに見積もっても40時間という計算になりますが、8回もメディアの出し
入れをするかといえば絶対しないはずなので、気楽に構えています。

こちらは GV-SDREC 上で記録動画を再生するモード。まだ録画はしていないのでこの状態
になっていますが、実際には記録した動画のサムネイルが表示されます。

んで、これが長男が2歳半くらいのときに富山地鉄に乗って行った「宇奈月地ビール館」での
動画の一部。仕草や振る舞いが次男とまんま一緒なんだけれども、顔つきがやっぱり違うため、
次男といっしょにこれを観ていると軽く混乱しそうになるという(苦笑
長男は冬休みが終わって寮へと戻って行ったので、この動画をまだ観てはいませんが、
まだ当時生まれていなかった娘や次男がとても楽しそうに観ているのが微笑ましい。
でも本人がこれ観たら絶対に恥ずかしがるだろうなあ・・・。

SDカードへ記録した動画の画質は、ネット上では否定的な感想も見受けられたものの、
おれとしては全然許容範囲というか必要じゅうぶんだったので全然オッケーでしたね。
たぶん、機材に恵まれたからでしょうかね。

このとき乗っていた車両の特定はついにできませんでしたが、代わりに電鉄富山駅で出会って
いたのが、老朽化のため2006年に除籍された10020形電車の第2編成。
撮影時期が2003年ごろのはずなので、この約3年後には廃車になったってことやね・・・。

長男といえばパンダ、パンダといえば長男。この小さなツートンの相棒は今も長男のベッドで
主(あるじ)が帰って来る週末を待っている。
これでやっと1本目を消化。このあと内容をチェックしながらDVD化およびデジタルデータ化を
進めていきます。もちろん、嫁や子供たちと一緒に見ながら、ね。
続・DV
ふとした話の流れから、上得意のお客さんからDVカセットデッキをお借りできることになり、
その受け取りに行ってきたわけですが、ご自宅に上がらせていただいて対面するまでは
どんな機材か見当もつかなかったので、まさかこんなハイエンドモデルを使わせてもらえるとは
思ってもみなくて、オラびっくりしたぞ!

1997年10月発売のソニーのデジタルVTR、当時国内初のDV方式準拠という謳い文句の
DHR-1000 でございます。
聞けば、5~6年は使っていないということですが、むしろ20年も前の製品とは思えない外観の
綺麗さに震える・・・。

背面端子群。ビットストリーム端子とか検波端子とか超懐かしいんですけど(笑
現在発売されているBD/HDDレコーダーの背面端子なんかめちゃくちゃ淡白なんですが、
20年前のちょっとしたビデオデッキは大抵こんなもんだったよなあ・・・(遠い目

んで、こういうビックリドッキリギミックが内蔵されてたりして軽くのけ反りましたが、
今回は自宅に眠るDVカセットテープのデジタル化だけなので、こういう部分はオーバースッペク。
ていうか、次男にコレが見つかったら間違いなく餌食にされるから絶対に見せてはいけないのだ。

こちらは、アナログDVD/HDDレコーダーの RDR-HX50。
まったくの想定外でしたが、お客さんのご厚意でこのデッキは譲っていただけることに。
DHR-1000との組み合わせで簡単にDVD化できるので、これは助かるぜ・・・。
おかげで IOデータのアナレコを買わずにスミソニアン博物館になりました。

これは私物のオーディオタイマー、PT-D9W。
本来の用途はオーディオ類と接続することで、セットした時間にお気に入りのミュージックを
自動で再生させるという知る人ぞ知るアイテム。
ちなみに、これを買って当時所有していたオーディオにつなげてみたものの、セットした時間
にちゃんとオーディオが鳴るか気になって眠れなくなってしまい、結局まともに使わずに
時計として飾ってあったというシロモノ。
しかも、瞬電で時計の設定がクリアされることが何回もあったため、めんどくさくなって時刻
設定すらここ数年はしていなかったけどね!(ぉ
さて、なぜこれが今さらここに登場するかというと、このオーディオタイマーには外部用コンセント
が2つ付いていて、そこへの電源供給をボタンひとつでON/OFFできるんです。
冷静に考えてみてください、4歳のやんちゃざかりの子供のいる家に、こんな高級デッキが
ある日突然降って湧いてくると、間違いなくおれの不在時にイタズラを始めます。
大人が言う”触るな”は、あいつの脳内では”いないときは触り放題”へと変換されるため、
留守中に特にテープの取り出し口周辺を壊されないようにしないといけないんです。
というわけで、このPT-D9Wがあれば一発でデッキ2台の電源供給を絶てるため、細工さえ
バレなければどこをどう触っても動かないシロモノにできるわけっすよ。
おれって天才・・・!
さてさて、セッティングも済ませて何本か試しに再生してみました。
S端子ケーブルが自宅になかったので、明日職場から調達することにしてダビング作業は
まだ本格的には行っていませんが、試聴したテープの中に長男がまだ2歳くらいのときの
ものがあり、地元のお祭りで実家に獅子舞がやって来たのが怖くて盛大に泣く姿が映って
いました。
そこまではまあ懐かしいね、で終わるところなんですが、当時還暦前くらいの義父や、
痴呆症になる前の義祖母の姿も映っていて、これはもう酒を呑まずにはいられなくなり
ました。
おれもまだ髪が長くてサラサラしていてお腹も出ていなかったんだよなあ。
この1本だけはさっそくダビングしてDVDに焼いたので、明日義母に見てもらうつもり。
今はもう見ることができない笑顔と、聞かれない声、それがちゃんと残っていてよかった。
あとはこれをキチンと保存しておかなくちゃね。
機材を貸していただいたお客さんには、本当に感謝してもしきれないくらい。
また来週別件でお伺いすることになったけど、今日の話を伝えようと思います。
センチュリー OAタップ 6口 雷サージ保護機能付き ピンク COT2P6S1-PK
以前から気にはなっていたものの、あまりこれと言った解決策も思い浮かばなかったため放置して
いた、スマホやタブレット周りの電源タップの買い換えがようやく実現できました。

センチュリーから発売されている、OAタップ 6口 雷サージ保護機能付き ピンク COT2P6S1-PK
でございます。チョリーッス!

SNS で見かけた、このOAタップ。ケーブル長は1.8m で、よくあるOAタップのようでもありますが、
購入の決め手はココ。置き方を自由に変えられるというギミック。
同様のデザインでオウルテックからも似たようなのが発売されてて、しかも色がブラック。
あちらはUSB端子が二つにコンセントが4口ということで、逆にこっちの方が良かった気もしない
でもないけどまあ、いいか。高いし(ぉ

んで、これがビフォー状態。各口独立してオン/オフできるOAタップを使っていましたが、差込口の
破損個所もあったりして、ちょっと危険が危ない感じでした。
しかも万年床の枕元なので、ひとたび火が出れば軽く焼け死ねるというあの世と隣り合わせ状態。
それを今回、新しくするとともに、コンパクトにまとめようという算段なのでした。
これでまた寿命が延びちゃうな、わっはっは(

が、ちょっと失敗したのは電源のオン/オフが独立しているタイプではなく、一括のタイプ。
これでは机上の補助ライトがふだん常に点灯している状態になるので面白くない。
なので、使わないときは補助ライト側のACアダプターから伸びているソケットを外しておくことに。

さて、ブツの中身でーす。OAタップ本体のほか、机などに固定できるクランプが付属しています。
んちゃ!(それはスランプ

裏面はこんな感じ。
そして、このピンクの部分を折り曲げて下側とし、そのままロフトベッドのサイドバーにクランプで
固定、これで常時つなげっぱなしのコンセントは目立たなくし、よく使うものは上部のソケットを利用
することでコンパクトかつスマートになる、と。

というわけで、これがアフター。
下側にはあと2口空いているので、ひとつは電動シェーバーの充電台でもつなげておこうかと。
とりあえず満足しました。
BenQ DLP プロジェクター HomeTheater モデル ”HT2050” レビュー③
前回までのあらすじ―
借りている BenQ のプロジェクター、 HT2050 のレビュー記事を書くミッションに参加したむっちー
だったが、映像ソースを大画面で投影できるような場所が自宅になく、ノリで天井投影という力技に
出たものの、生活感だけが伝わってしまったのを反省し、ついに見つけた狭い我が家で唯一残された
広い平面のある場所で最後の商品レビューに挑むのであった・・・。
このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)

というわけで、寝室にやって来ました。
我が家で唯一何も貼られていない壁がある部屋はここしかありませんでした。
今日は子供も嫁もいませんし、やりたい放題です(ぉ
視聴に使いますのは、2014年に公開されたクリストファー・ノーラン監督のSFドラマ 『インターステラー』
でございます。
最近も 『オデッセイ』(原題:THE MARTIAN)を劇場で観たばかりということで、ちょっと SFづいてます。

前回のレビューでは雑にセッティングしてしまっていたため、今回はきっちりと設定を確認していきます。
基本的な設定はリモコンのボタンと、このメニュー表示内(詳細モードは字が小さくて見辛いからヤメタ)
でできるので、プロジェクター入門者でも簡単にできると思います。

テストパターンを表示させつつ、リモコンの”KEYSTONE”ボタンで、画面の台形歪みを調整します。
ちなみに縦の黒い線は壁板の接合部ですので、脳内消去する方向で(ぉ

できました。
むしろ、壁の接合部のおかげでバッチリセッティングできてしまったかも(苦笑
ちなみに、撮影にあたっては EOS M2 付 の EF-M22mm F2 STM を使用、ISO感度は3200、
f値は2.5 で、シャッタースピードを 1/80 ~ 1/125 の間くらいで撮ってます。

投影の準備ができたところで、お次はサウンド面です。上位モデルの HT3050 はステレオスピーカー
内蔵ですが、Ht2050 はモノラルスピーカーです。なので、部屋にあった SRS-X2 をミニピンジャック同士で
接続。

『オデッセイ』 を観たあとに、『インターステラー』 を観ると、どうしても大道具・小道具類の古臭さが気になって
しまうんですよね。科学力なんかでは 『インターステラー』 の時代のほうが発達しているんだけども。
まあ、『インターステラー』 は人類の科学力よりも、宇宙で起きる事象や一般相対性理論を正確に描くことに
重きを置き、逆に 『オデッセイ』 では低重力下での人間の動きの再現(惑星上でフワフワ歩くやつ)を敢えて
行なわず、作品の軸である ”誰もいない惑星でのサバイバルからの帰還を描く” ための邪魔のならないように
登場する乗り物や機器の描き方が現実的(ワープとかしない)なことから、
この2本の映画は似て非なる方向性の映像表現を用いた作品であるといえます。
とか言いながら、主人公のクーパーが愛娘のマーフと別れて宇宙へと旅立つシーン。
バックではロケットのカウントダウンが流れているという名場面。
いつ観ても泣けます。
余談ですが、マシュー・マコノヒーはこの作品の前に出演した 『ダラス・バイヤーズ・クラブ』 の
主役を演じるにあたって無理な減量を行ったために、今でも体調不良に悩まされているそうです。
幸か不幸かそんな状態にある彼の外観が、まさに作物が育たなくなってきた地球上で必死に
生きているという姿を、この上なく重みのあるものにしているんですよね。

カーテンの
テンション下がりますが、専用のスクリーンでなくただの家の壁に投射しているのにこれだけ映れば
立派かと。コントラスト比 15000:1 は伊達じゃない!

水の惑星でモタモタしてるうちに地球では20年経っちゃったという設定の一場面。
大人になったマーフとビデオ・メッセージ上で再会、せっかく通信が復旧したのにボロクソに言われてる
ところ。
おれにもマーフくらいの娘がいるので、何かしらの理由で離ればなれになって、こうして顔が見れた
と思ったら大人になってた、というシチュエーションはエグいですね~。
主人公には数時間でも、地球では何十年も経ってるという 『トップをねらえ!』 的なシーンはニガテ。
自分は年を取る一方だけれど、そのすぐそばでは子供が目の前でどんどん成長していく。
その様を特等席で見られるからこそ、人の親になるという生き方はかけがえのないものかと。
それを敢えて捨ててまで人類を救おうとしたクーパーは偉いよね。
ラストで年老いたマーフとようやく再会できたのは、切なかったけど本当に良かった。

あ、どっかで見たことのあるやつがいる!

お前、最近まで火星でひとりぼっちだったやつだろ!(ぉ
今回は氷の惑星でひとりぼっちだったマン博士役を演じる マット・デイモン。悪役です。
『オデッセイ』 では終盤、嘘みたいにガリガリ君になってしまう彼ですが、ぽっちゃりしてますね。
マット・デイモンといえば『戦火の勇気』 でも悲壮なくらいに痩せ細った体を作ってたから驚かなか
ったけど、帰還の前にシャワーを浴びたマーク・ワトニーの背中は他人とは思えなかった(苦笑
というわけで、どっぷりと大好きな映画の作品世界に没頭してしまい、余談だらけのレビューと
なりましたが、とても楽しませてもらいました。
画質面では上位モデルを選択すべきでしょうが、我が家みたいに専用のスクリーンを設置できない
環境では、明るさとコントラスト重視の HT2050 はアリだと思います。
おしまい
BenQ DLP プロジェクター HomeTheater モデル ”HT2050” レビュー②
このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)
WillVii さんが運営されているレビューサイト「みんぽす」よりお借りした商品のレビューのつづき、
BenQ のプロジェクター、HT2050 の使用感を書きます。
さて、寝床にしている住処は築40年近い公営住宅です。
新婚のころは荷物も少なくて生活スペースにも余裕が大あり、オオアリクイだったわけですが、
いつかは実家で義両親と同居・・・という前提で住み始めたはずが、気が付いたら20年(!
子供も3人に増えて、そりゃもう家の中はえらいこっちゃな状態です。
とてもとても RICOH THETA で 360°全周を撮影して思い出を永遠に残すなんてできませんし、
SNS で公開する勇気はさすがのおれにもありません。
ちなみに、Instagram をよく使うのは、あれって撮影したら真四角の写真になりますよね?
あの仕様のおかげで見えちゃいけないものをフレームに入れないというギリギリの選択ができる
ので、世間が言うほどあの真四角に撮れる写真に否定的な感情はありませんでした。
要は長年このアパートに住むことによって増えすぎた家財道具を無理矢理押しむようになって、
気がつけば既に四半世紀近くになり、近所にある嫁の実家が生活拠点となり、我が家族はそこで
子を育て、そしてまだ祖父母も健在なわけですが、狭いアパートでは
プロジェクターを投影する壁すらない!
・・・のが実情でございます。
そこで、ある力技を思いつきました。

まさかの天井投影 (゚゚ )☆\ぽか
台が無ければ当然安定しないので、使っていないサラウンドスピーカーさんにお出ましいただきました。

さっそく興味津々に食いついてくる進撃の小人。
数日前から部屋に置かれている大きな箱の中身がこんなものだったと知って、目の色が変わりました。

お借りしたときから、この HT20050 の外観ってベイマックスっぽいなーと思っていたので、
視聴1本目は『ベイマックス』(笑

次男にとっては、ちょっとした映画館気分で楽しんでもらえたようです。
しかしなー、これじゃ物足りんなー。やっぱり広い平面に投射したいよなあ・・・。
ポクポクポクポク、チーン!
我が家にはありました、残された最後の壁が。
つづきます。